回忌 法要について

仏教では葬儀が終了した後に7日目事に法要を行います。

死亡した日と同月同日を【祥月命日しょうつきめいにち】と言って故人の同月同日に行います。

各月ごとの法要を【月忌がっき】と言って故人の命日と同じ日に毎月行います。

仏教では人の死後、49日の間を中陰の期間と言って六道輪廻の間をさまよう期間とされました。
『梵網経ぼんもうきょう』には例え生前中に悪行を重ねた人でも遺族が7日毎に追善供養をすれば死者もその功徳を受けると記されいます。

次の世に辿り着くにはこの7日間を7回・繰り返す事が必要だとされています。
その間に極楽往生できるか?
地獄へ落ちるか?

審判が決まらずに成仏出来ずに現世に留まり、さ迷い渡っています。

この期間に死者は7日ごとに閻魔大王からの審判を受けます。
その結果、極楽行きか地獄行きかが決定するという考え方から由来してます。
この【古い生】【新しい生】との間の中間的な49日間を中陰と呼びます。

49日は審判で死者の運命が決まるとされており、死者が浄土に行かれたとされています。
この日は遺族と親類・故人と親しかった知人・友人らが菩提寺の僧侶を囲んで法要を営みます。
【満中陰】とも言って特に重視します。

【一回忌】は遺族や親族の他に故人と親しかった人々を招いて行います。
【七回忌】からは身内のごく親しい親類縁者が集まり行います。

【各年回忌】については地域により異なる事もあり【十七回忌】を省略したり。
【二十三回忌】【二十七回忌】を兼ねて【二十五回忌】とする事もあります。

【三十三回忌】
(忌い上げ)とむらいあげとも言われて、これが一般的に最後の法要とされています。
長年、個性や煩悩が残って仏壇の中に安置されて来た仏の位牌も個性を失い完全に清浄されます。
そして先祖代々の霊となり家を守り、極楽往生できるようになります。
また戒名を過去帳に写して遺骨を土に返す事が出来ます。

【五十回忌】【百回忌】ともなると故人を直接、知る人も殆どいなくなってしまうので子孫が先祖への感謝報恩のために法要を営むという事になります。

回忌の種類

満1年【一回忌】

満2年【三回忌】

満6年【七回忌】

満12年【十三回忌】

満16年【十七回忌】

満22年【二十三回忌】

満26年【二十七回忌】

満32年【三十三回忌】

満36年【三十七回忌】

満42年【四十三回忌】

満46年【四十七回忌】

満49年【五十回忌】

満69年【七十回忌】

満99年【百回忌】







<<重要なお知らせ>>

@peps!・Chip!!をご利用頂き、ありがとうございます。
@peps!・Chip!!は、2024年5月末をもってサービスを終了させていただきます。
詳しくは
@peps!サービス終了のお知らせ
Chip!!サービス終了のお知らせ
をご確認ください。


[ホムペ作成][新着記事]
[編集]

無料ホームページ作成は@peps!
無料ホムペ素材も超充実ァ